「MEMORIES」(1995)は、「AKIRA」の大友克洋が贈るオムニバス形式のアニメ映画。宇宙の漂流船を舞台にした「彼女の想いで」、ブラックなドタバタ劇「最臭兵器」、「ラピュタ」のようなスチームパンクの世界を描いた「大砲の街」の3話からなる。
彼女の想いで(Magnetic Rose)
未来の宇宙空間を舞台にしたシリアスドラマ。謎の漂流船の真実とは?
あらすじ
2092年、宇宙船の残骸の回収を行っていたコロナ号は救難信号を受信して「サルガッソー」と呼ばれる宙域に辿り着く。「サルガッソー」には強い磁場があり、十分な磁気対策を施していないコロナ号には危険な宙域だ。救難信号の発信源は、宇宙船の残骸が寄せ集まったような巨大な漂流船。その中には、豪華絢爛な屋敷が広がっていた。
船長のイワノフと技術担当のアオシマはコロナ号に残り、乗組員のハインツとミゲルが遭難者の捜索を行う。屋敷は見かけは豪華だが、そのほとんどはホログラム(立体映像)の見せかけだった。漂流船の持ち主がかつて名声を誇っていたオペラ歌手、エヴァであったことが判明する一方で、二人の前にホログラムではないエヴァの幻が姿を現し始める。一方漂流船外でも、磁場が次第に強くなっていき異常が生じはじめ…
感想:妖しい虚像の王国
まず、漂流船の舞台設定がすばらしい。外見はガラクタの寄せ集めのようなのに中は豪華な屋敷になっているというロマン、そして「船の墓場」にあるという妖しさにワクワクさせられる。
玄人肌のロシア系の船長イワノフ、技術屋のアオシマ、職務に忠実なアメリカ人ハインツと、陽気なラテン系のミゲルたち4人の男たちのやりとりも面白い。特に、ハインツが抱えるトラウマを把握した上でもう一度観なおしてみると、娘のことが話題になったあとでミゲルに厳しく接するシーンや、オルゴール人形*1が机から落ちて愕然とするシーンなど伏線が多くあったことに気づかされる。
かつての栄華を失ったエヴァの想いで、磁力を持つかのように宇宙船を引きつける虚像の王国に迷い込んだ男たち。その末路やいかに、といったところだろう。
最臭兵器(Stink Bomb)
筒井康隆を彷彿とさせるドタバタ劇。極秘に開発されていた薬品のサンプルを飲んでしまった男の運命やいかに。
あらすじ
製薬会社に勤める田中信男は風邪をひいていた。同僚に勧められて試作品の解熱剤を飲むが、間違えて違う薬品のサンプルを飲んでしまう。
仮眠した田中が目を覚ますと、研究所の職員が軒並み倒れているという異常事態が発生していた。外に出ると鳥たちは空から落ち、花という花が狂い咲きしている。原因究明のため、本社の緊急命令を受けた田中は極秘書類とサンプルを持って自転車、歩き、カブで東京へ向かう。しかし騒ぎは自衛隊や米軍が出動するまで大きくなり…
感想:ブラックなドタバタ劇
最「臭」兵器とは言っていても、汚さはない*2のが本作の特徴だ。むしろ花が狂い咲きしたり、「香水みたいないい匂い」と研究所の事務員が評したりときれいな描写が多い。また、ガスにやられた人々が死んでいるのか、意識を失っているだけなのかもはっきりとはしない。
「筒井康隆のエグいブラックコメディを、映像化できるように若干マイルドにした作品」という印象だったが、題材が題材なだけに公開当時(1995年)の日本社会でそのように受け止められたかは不明だ*3。ドタバタ劇らしいオチもついていて、筒井康隆ファンは一層楽しめる作品だと思う。
大砲の街(Cannon Fodder)
無数の大砲が市内に並ぶ戦時下の都市の一日を、ある家族を通して描いたスチームパンクもの。
あらすじ
この街は、全てが大砲を中心に回っている。大砲をあしらった目覚まし時計、一般家庭に不釣り合いなほど巨大な砲撃手の肖像画、砲身のような機構から出てくるコーヒー。「じゃあ、撃ってくる」「撃ってきまーす」と母に声をかけて父子は家を出る。朝から大砲ばかりだ。
父はガスマスクをつけて17番砲台で装填手として働く。一人息子は学校で弾道計算を学ぶ。母は弾薬工場に勤めている。今月のスローガンは「撃てや撃て、力の限り、街のため」だ。
一日の仕事を終えた後の、消灯時間までのわずかなひととき。「ねえお父さん、あのさ、一体お父さんたちって、どこと戦争してるの?」と息子は問う。父は「そんなことは大人になればわかる。寝なさい...」としか答えなかった。
感想:手段の目的化
英題「Cannon Fodder」の「fodder」とは「飼料、(記者の)ネタ」を意味する。「食い物」としたほうがしっくりくるかもしれない。その線だと、「大砲の街」は「大砲の食い物にされる街」になる。
敵を倒すことではなく大砲を撃つこと自体が街の住人の目的になっていることは、最後の父子の会話でも明らかだ。アナウンサーは「敵移動都市」と言うが作中では都市の周りのクレーター以外に敵の存在を示すものは何もない。敵からの砲撃すらない。住人たちは、ただただ大砲に砲弾と装薬を食べさせ、排出させるためだけに生きている。
大砲とは、「戦争に勝利する」という目的のための道具に過ぎなかったはずだ。なのに、いつの間にか大砲を撃つことが目的になってしまった。全編を覆っていた勇猛な音楽が止む静かなラストは、本来の目的を見失って大砲の食い物になってしまった哀れな街を哀れむかのようだ。
まとめ(制作陣と音楽)
「彼女の想いで」と「大砲の街」の制作は「ハーモニー」や「アニマトリックス」のSTUDIO4℃。「最臭兵器」は「パプリカ」「妄想代理人」のマッドハウスが手がけている。また、「彼女の想いで」には山寺宏一、「最臭兵器」は大塚周夫と大塚明夫親子が出演するなど声優陣も豪華だ。
音楽も素晴らしく、「彼女の想いで」ではこの作品のために収録したという荘厳なオペラが、「最臭兵器」ではラテン系の陽気な曲が、「大砲の街」では軍楽調の音楽が楽しめる。個人的には趣味にかなり刺さったので、サントラの購入も検討しているところだ。
紹介映像を見て衝動的にレンタルした作品だったが、そのことを後悔しないほどの素晴らしい作品だった。正直、小説の紹介を主にやっている私の文章では魅力を十分に伝えきれていないと思うので、気になった方は是非とも自分の目で観てみて欲しい。