特別お題「わたしがブログを書く理由」 「あいつは自分の考えや行動を詳しく記録していたんだ。死んだらまとめて、そちらへ送ってくれと言い遺していた。何かの役に立つかもしれんというんだな。その電子化が済んでいる。今送っていいか」
こんにちは、sheep2015です。今回は小説ではなく映画の話。最近「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」と「トップガン・マーヴェリック」を観たのですが、対照的で面白いなと思ったのでそこのところを書いていきます。
2021年に公開され、2億ドル超の興行収入をあげたドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の「DUNE/砂の惑星」。2023年秋には、続編「DUNE/砂の惑星 part2」の公開が予定されており、予告映像が先日解禁されました。さらには原作小説である「DUNE」の新訳も出版されるなど…
新品の革靴を柔らかくする新事業をだれか立ち上げてください
こんにちは、お昼ご飯はおにぎりを頬張るsheep2015です。今回も、前回に続いて新社会人生活の中で感じたことなどを、小説の一節といっしょに記録してきます。それではどうぞ。
こんにちは、通勤時間にグイン・サーガを読んでるsheep2015です。今回は、全100巻以上に及ぶグイン・サーガの中の一篇「タイス篇」を紹介します。
こんにちは、社会人1年生のsheep2015です。社会人になっても時間の許す限りブログは続けていきますので、これからもよろしくお願いします。
フローレス島には全部合わせてトラックが三台しかないという話だったが、町に向かう途中の道でそのうちの六台に出くわした。 ーダグラス・アダムス
こんにちは、sheep2015です。今回は、JOJO MAGAZINEに連載されている「ジョジョの奇妙な冒険」のスピンオフ小説「無限の王」(真藤順丈)の第二回について書いていきます。
sheep2015です。はてなブログのグループ機能が強化されたようなので、これを機に「天冥の標」についてのグループを作ってみました。
こんにちは、sheep2015です。突然ですが、まずは私の本棚を見てください。
こんにちは、午前0時から4時まで「球状閃電」を読んでいたsheep2015です。今回は、劉慈欣による「三体」の前日譚的長編「三体0 球状閃電」について書いていきます。 コロナと球電 史強と石剣 球電と原爆 作中における球電の正体について
sheep2015です。今回は、筒井康隆の短編「急流」を、絶賛アニメ配信中の「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」とからめて紹介していきます。
こんにちは、sheep2015です。今回は、「船と一体化した人工知能のキャラクター」を、SF小説を中心に紹介していきます。
こんにちは、大学で司書課程の授業を受けてみたsheep2015です。今回は、司書と図書館にまつわる短編「魔女の逃亡ガイドー実際に役立つ扉ファンタジー集」を紹介します。
酉島伝法のSF小説「宿借りの星」に登場する種蘇俱(種族)全40種*1の一覧です。 *1:「〇〇蘇俱」というように表記される種蘇俱のみを対象にしています。「砲戴様」や「ラバトトツバイ」、「ドロットラムレ」などは含めていません。 また、イドラッ蘇倶とイド…
こんにちは、sheep2015です。今回は、中国の短編SFを集めた「月の光 現代中国SFアンソロジー」を紹介します。
こんにちは、sheep2015です。今回は個人的に好きな終わり方をする筒井康隆作品を3つほど紹介します。当然結末にも触れるのでネタバレ注意です。 「ヤマザキ」 「急流」 「偽魔王」 まとめ 「ヤマザキ」 本能寺の変の直後、信長の死をいち早く知った羽柴秀吉…
こんにちは、sheep2015です。今回は、中国生まれの人気SFシリーズ「三体」の「公式が認めた二次創作」こと、「三体X 観想之宙」(宝樹)を取り上げます。 具体的には、最終章「コーダ以後 新宇宙に関するノート」について語っていきたいと思います。読み終…
こんにちは、9日間の山籠もりから帰ってきたsheep2015です。今回は、山中で読んでいたレイ・ブラッドベリの短編集「刺青の男」を紹介します。
一昔前のSF紹介本「SFハンドブック」を紹介
前回に続き、小川一水のSF小説「天冥の標」の「断章」について解説していきます。前回の記事はこちらから↓ www.bookreview-of-sheep.com
小川一水のSF小説「天冥の標」の解説記事です。今回は、作中に時々挟まれる「断章」についてまとめました。
こんにちは、久々の対面試験の到来に戦々恐々としているsheep2015です。今回は「sheep2015と海外SFとの遭遇」についてです。 sheep2015が2022年の4月までに読んだ著名な海外SFについて、読んだ順に「どのようにその作品と出会ったのか」を語ります。最近の若…
「JOJO magazine 2022 SPRING」掲載のスピンオフ小説「野良犬イギー」(乙一)を紹介
「JOJO magazine 2022 SPRING」掲載のスピンオフ小説「無限の王 rey infinito」(真藤順丈)を紹介
こんにちは、一人称が時々迷子になるsheep2015です。今回はテレポート能力を持つ陰キャオタクが主人公の短編「少年ジャンパー」(中田永一)について、同一作家の日記的作品「小生物語」(乙一)と絡めながら語っていきたいと思います。
こんにちは、オンライン授業中に単位を荒稼ぎしたsheep2015です。今回は20世紀のアメリカ出身の小説家カート・ヴォネガット・ジュニアの作品に関する思い出話をしていきたいと思います。
こんにちは、久しぶりに図書館で本を借りたsheep2015です。今回は、「星が消える」というインパクト大な設定と、取っつきやすさが魅力の長編SF「宇宙消失」(グレッグ・イーガン、1992)を紹介します。
こんにちは、対面授業が復活したはいいけど、長すぎる通学時間を持て余しているsheep2015です。 というわけで、2022年4月から「聞き覚えがあるSF」を読む月間を開催しています。ルールは簡単。①一週間に一度、古本屋に行ってタイトルに見覚えのあるSFを買い…